国民年金がよくわかる ねんきん!

年金制度についてわかりやすく説明しています!

国民年金加入者でも iDeCo に入れる? 年金未納があると iDeCoに入れないって本当?

      2019/06/20

» こんな人に役立つ情報です

  1. 国民年金加入者でもiDeCoに入れるのか知りたい
  2. 過去に年金の免除をうけているけれど、iDeCoに入れるのか知りたい
  3. iDeCoとNISAの違いを知りたい
sponsored link

iDeCo(いでこ)ってなに?

iDeCoとは個人型確定拠出年金の愛称です

iDeCoの正式名称は、個人型確定拠出年金です。

個人型確定拠出年金の英語表記、individual-type Defined Contribution pension plan の略称が iDeCoです

iDeCoってそもそも何?

個人型確定拠出年金 iDeCo は、確定拠出年金法に基づいて平成14年1月からスタートした、私的な年金のことです。

国民年金や厚生年金などの公的年金や確定給付企業年金は、国や企業などの責任でその資金を運用し、決まった額がもらえる制度です。

それに対して、確定拠出年金は、個人の責任で掛金を運用し、運用結果に応じた額が年金としてもらえる制度です。

個人年金ってことはiDeCoは公的な制度じゃないの?

iDeCoは、国民年金や厚生年金に上乗せされる個人型確定拠出年金の愛称で、原則として20歳以上60歳未満の人が加入できる国の税制優遇制度です。

個人型確定拠出年金は、各個人の責任で掛け金を出し、運用方法を決めることができます。

sponsored link

iDeCoのメリットはなに

掛け金が全額所得控除されるので、税金が安くなります

iDeCoの掛け金は全額が所得控除の対象になります。

所得税や住民税の税金の計算根拠になる所得の額から、iDeCoの掛け金を全額差し引く事ができると言うことです。

所得控除というと難しいですが、掛け金が多いほど税金が安くなるという事になります。

利息や運用益などにも税金がかからない

iDeCoの運用益は非課税です。

通常の定期預金や投信信託などの場合は、利息や運用益などに対して、通常は源泉分離課税として20%の税金がかかりますが、iDeCoの運用益には税金がかかりません。

利益はそのまま再投資されるので、税金の分だけお得に運用することができます。

年金として受け取るときにも税金が安くなる

iDeCoは年金なので、原則として60歳まで受け取ることができません。

将来受け取る時には、年金として分割で受け取る方法と、一時金として一括で受け取る方法が選べます。

どちらの方法でも、所得控除の仕組みが用意されているので、年金に対する税負担も軽減されています。

sponsored link

iDeCoとNISAはどう違うの

NISAはライフイベントに備えられる

iDeCoのように税制優遇措置がある制度として、NISA(少額投資非課税制度)があります。

NISAもiDeCoとは違い、拠出金は非課税になりませんが、途中で資金を引き出すことが可能です。

5年や10年のスパンで教育資金や住宅資金などの必要な資金が見込まれる場合に、オススメの投資方法です。

iDecoは年金を増やせる

iDeCoは60歳以上の生活資金に特化した、長期運用向けの制度です。

そのため、原則としてiDeCoは60歳になるまで引き出すことができません。

国民年金や厚生年金など、公的な年金にプラスした年金としてiDeCoを利用すると、資産を賢く増やすことができます。

sponsored link

国民年金に未納や免除があるとiDeCoに入れないって本当?

イデコは国民年金に未納がないことが前提の制度です

iDeCoは国民年金に上乗せされる制度なので、iDeCoに拠出できる人は国民年金の保険料をはらっている事が大前提になります。

老後の年金を充実させるための仕組みなのですから、そもそもの国民年金を払っていないのに、より年金を充実させるというのもおかしな話なので、当たり前といえるでしょう。

厚生年金加入者の場合は、国民年金の第2号被保険者になるので、iDeCoの加入者資格が問題になることはありません。
しかし、あなたが国民年金加入者の場合は要注意です。

もし、国民年金の保険料を払っていない場合、具体的には、国民年金保険料が未払いだったり、国民年金保険料の納付猶予や納付免除を受けている人は、iDeCoの掛け金を出す資格がありません。

国民年金保険料に未納や免除があるとiDeCoに入れないってこと?

国民年金保険料の未納や免除があるからといって、iDeCoに入れないというわけではありません。

過去に未納があっても、加入申し込みの時点で未納や免除がなければ、iDeCoに加入することはできます。

iDeCoを始めたい場合には、国民年金保険料の未払や免除がない状態にしてから、申込みをしましょう。

国民年金の保険料が未納の月は、iDeCoの掛金を拠出することができません

iDeCoをはじめたあとでも、国民年金保険料の未納がないかチェックが行われます。

具体的には、自営業者など国民年金第1号保険者の場合は、年に1回、過去1年分の国民年金保険料の納付状況を国民年金基金連合会が確認します。

確認した時点で、過去1年間の国民年金保険料に未納がなければ問題ありません。

しかし、未納になっている月があった場合は、その月の掛金は返金され、iDeCoの対象外になってしまいます。

つまり、国民年金保険料の未払いがある月は、iDeCoに加入できない月になるというルールです。

国民年金未納がある人がiDeCoに入るときの注意点

iDeCoの申込み時点で未納や免除がなければ、iDeCoに加入はできます。

しかし、iDeCoの加入後に再び年金未納が発生した場合には、その月のiDeCo掛け金は無効になり、返金されます。

あくまでも、iDeCoは年金を上乗せしながら、節税効果があるという商品です。

毎月の国民年金保険料の支払いが経済的に厳しい場合には、iDeCoへの加入よりも納付免除の申請をしたほうがいいでしょう。

(参考) 年金が払えない!? 意外と知らない 国民年金を払わなくていい人と免除申請手続き

また、うっかり払い忘れてしまい、国民年金保険料が未納になったという人の場合は、口座振替やクレジットカード払いへの変更をオススメします。

iDeCoの加入後に、うっかり国民年金保険料が未払いになってしまうと、その月のiDeCoの掛け金は無効になってしまいます。

(参考) 知らないと損する 国民年金保険料をお得に払うテクニック