0120-925-773 から電話がかかって来たら要注意【無視はダメ】
2019/06/20
0120-925-773 から突然の電話
0120925773 から電話がかかってきた人は要注意です。
知らない番号だったので、なにか怪しいと思い、最初は無視してたんですが、いろいろ調べてみるとかなりめんどくさい事になる可能性があるようです。
個人情報の流出があったばかりだったので心配しましたが、思ったより簡単な手続きで済んで、長年の心配事が解決しました。なんで誰も教えてくれないんでしょうか。
キャリアリンク株式会社
キャリアリンク 年金コールセンター からの電話です。
国民年金に関する電話です
国民年金の保険料を払っていない期間がありませんか?
この電話番号は、 日本年金機構から業務委託を受けて、国民年金保険料に関する各種案内を行なっている、民間企業の電話番号です。
国民年金の保険料に未納がある人や、過去に保険料の免除申請をしていた人などに、電話や郵便、訪問で案内を行っています。
無視しちゃって大丈夫?
この番号からの電話は、振り込め詐欺や売り込みの電話ではありません。
日本年金機構から、年金に関する案内業務を引き受けている正規の会社からの連絡です。
日本年金機構では、全国312ヶ所の年金事務所の管内において、国民年金保険料が未納となっている方に対して、電話や文書、戸別訪問による納付のご案内や保険料の収納業務を民間事業者に委託しています。
国民年金保険料のご案内は、民間事業者に委託しています – 日本年金機構
民間企業のコールセンターなので、日本年金機構の窓口が開いている時間とは関係なく、電話は休日や夜間でもかかってきます。
また、電話に出なかった場合には、他人に年金に関する情報が知られないように、留守電にメッセージも残さないようです。
電話の相手は民間企業ですが、その発注元は日本年金機構です。
民間委託会社は一般的な対応しかできないので、個別の事情は聞いてもらえず、結局年金事務所に相談するよう案内されます。
心あたりがあるなら、折り返しの電話をするよりも、最初から年金事務所に相談するほうが二度手間にならないので、おすすめです。
もし、年金未払の心当たりがなくても、この電話を無視してはいけません。
日本年金機構はあなたの経済状況を把握しているわけではないので、無視し続けると支払い意思がないものと勝手に判断されてしまい、あなたの知らないうちに大変なことになる場合があります。
厚生年金だから関係ないんだけど?
サラリーマンで、現在厚生年金に加入しているのに、電話がかかってくるケースはいくつかあります。
転職歴がある
転職した際に、月の途中で会社を退職し、同じ月内に再就職しなかった場合、国民年金未納になってしまいます。
年金は「毎月最終日に加入していた年金に保険料を払う仕組み」になっています。なので、月の途中で退職すると、その月は厚生年金ではなく、国民年金を払うことになります。
たとえば、3月20日付けで退職して、4月1日から新しい会社に転職した場合です。この場合、前の会社は3月分の厚生年金を給与天引きしていませんから、あなたが自分で国民年金を払わなくてはいけないのです。
国民年金から払込用紙が送られてきていると思いますが、「厚生年金だから関係ない」と思って捨ててませんか?
学生時代に未納がある
20歳以上の学生も国民年金に加入しなくてはいけません。
今は厚生年金でも、学生時代に未納があると、国民年金未納として連絡が来る場合があります。
国民年金の未納なんてないしホントは詐欺なんでしょ?
民間のコールセンターが請負っているのは、年金未払の督促だけではありません。
毎月の保険料が安くなる「保険料免除申請」の手続き案内も行っています。
国民年金第1号の被保険者は、毎月の保険料を納めていただく必要があります。しかしながら、所得が少ないなど、保険料を納めることが難しい場合もあります。
そのような場合は、未納のままにしないで、「国民年金保険料免除・納付猶予制度」の手続きを行ってください。
保険料を納めることが、経済的に難しいとき – 日本年金機構
保険料の免除申請は原則毎年必要なのですが、忘れてしまっていて年金未納になっている人が多いようです。
現在または以前に年金保険料の免除申請を行った事がある場合には、申請漏れがないか確認のハガキや電話が来る場合があります。
また、まったく未納がないのに電話がかかってきたという情報もあることから、日本年金機構から民間委託事業者に提供されているリストにはある程度のタイムラグがあるようです。
どうすればいいの?
未払いとなっている国民年金保険料を支払えば、電話はとまります。
でも支払うまえにちょっと待ってください。
あなたの経済状況によっては、簡単な書類手続きをするだけで、「保険料を払わなくても年金をもらえるようになる」可能性があります。
いずれにしても、なにもせず、未納のまま放置してはいけません。
では、どうすればいいのでしょうか?
NEXT : 国民年金未納のまま放置した結果