国民年金がよくわかる ねんきん!

年金制度についてわかりやすく説明しています!

国民年金の特別催告状が届いた理由と差押え回避のために今すぐできる事

      2018/05/07

sponsored link

国民年金保険料の特別催告状とは

特別催告状は国民年金保険料に未納がある人に届く手紙です

国民年金保険料の「特別催告状」は国民年金保険料の未払いが長期間続いている場合に届く通知書です。
ただしい読み方は、とくべつさいこくじょう です。
特別催告状は、国民年金保険料が未払の期間が、一定期間以上の人を対象に、住所を管轄する年金事務所から郵送で届きます。
特別催告状の発送は不定期に行われていますが、今までに電話での連絡や催告状と書かれた手紙やはがきが来た人が多いはずです。
国民年金保険料は全額が社会保険控除の対象になるため、12月に送付されるほか、年度末の2月から3月にも集中的に送られる事が多いようです。

sponsored link

特別催告状にはどんなことが書かれてるの?

未納になっている国民年金保険料の金額が書かれています

特別催告状は、国民年金保険料の未払いが数ヶ月あることを通知書する書類で、以下の様な文面の書類です。

特別催告状
国民年金は、20歳から60歳までのすべての方が加入して保険料を納付する制度です。
国民年金には老後のための老齢年金の他にも、病気や事故で傷害が残った時に受け取れる障害年金や、被保険者によって生計を維持されていた遺族が受け取れる遺族年金があります。
また、国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において、全額が社会保険控除の対象となります。
さて、お客様は、下記「納付状況」のとおり国民年金保険料が未納となっている期間があります。
つきましては、未納となっている国民年金保険料を下記の期日までに同封しております納付書により、お近くの金融機関やコンビニエンスストア等で納付してください。
なお、上記期日までに保険料の納付または免除等の申請がない場合は、納付意思がないものとみなして、法に定める滞納処分を開始する場合があります。
滞納処分が開始されると、国民年金保険料に延滞金が課せられるほか、あなただけでなく連帯納付義務者である、あなたの配偶者や世帯主の給料や財産を差し押さえることになりますのでご注意ください。

特別催告状に書かれているのは、まとめると以下のような点です。

  • 年金保険料が未納になっている期間がある
  • 未納分の保険料を期日までに納付すること
  • 無視したり払わない場合は支払う意志がないとみなし、滞納処分を開始する場合がある
  • 滞納処分が開始されると延滞金がかかるほか、あなたや配偶者の財産を差し押さえする

特別催告状の差出人と封筒の色には意味がある?

国民年金保険料が支払われていない場合の電話や郵便、訪問による通知業務(納付勧奨といいます)は、日本年金機構から民間事業者へ業務委託が行われていますので、通常は民間の業者から連絡がきます。
しかし、特別催告状の場合は日本年金機構の年金事務所から、封書で郵送されてきます。
なお、封筒の色には赤や青、黄色やクリーム色、ピンクやグリーンなど種類がありますが、封筒の色そのものにはこれといった意味はなく、あくまでも書かれている中身が重要です。
封筒の色で判断せず、開封して中身を確認するようにしましょう。

sponsored link

なぜ特別催告状が届いたの?

国民年金の未納が長期間続いているからです

特別催告状は、催告状や電話による納付の案内や免除制度の案内を行っても、保険料の未納が続いている人を対象に発送されています。

保険料の長期滞納者や免除勧奨を実施しても免除申請のない者、または強制徴収の選定から除かれた者のうち効果が見込める者を対象として年金事務所から特別催告状を989万件(平成25年度568万件)発送した。
平成26年度の国民年金保険料の納付状況と今後の取組について(概要) – 厚生労働省年金局・日本年金機構

あなたの手元に特別催告状が届いたのなら、これまでにも電話やはがき、場合によっては自宅訪問で、国民年金保険料の納付についての連絡が来ていたはずです。
年金機構から依頼を受けた民間業者がこれらの案内を行っても、何のアクションもなく、国民年金保険料の未納状況が続いているため、今度は日本年金機構から直接、特別催告状が発送されてきたというわけです。

特別催告状には悪質な未納者を探る意味合いも

特別催告状が届く人は、一定期間、国民年金保険料が未納になっている人で、電話や郵便などで連絡が取れていないか、なんの手続きもしていない人です。
つまり、国民年金保険料が未納になる理由として、経済的な理由でお金がなくて払えない人と、国民年金保険料を払えるのに払わない人がいますが、日本年金機構にはその理由がわからない状態という事になります。
特別催告状には、国民年金保険料の未納を解消する目的はもちろん、経済的な理由で払えない人に免除や猶予の手続きをさせることで、意図的に払わない人を洗い出す目的もあるといえるでしょう。
逆に言うと、特別催告状を無視してしまうと、実際は経済的な理由で国民年金保険料を払えないのに、意図的に国民年金保険料を払わない人だと判断されてしまうリスクがあるのです。
これが特別催告状を無視すべきではない最大の理由です。

sponsored link

特別催告状を無視すると差し押さえされるの

今すぐに差し押さえされるわけではないが油断はできない

特別催告状には、未納のままだと将来的には財産を差し押さえると書かれています。
国民年金の未払いで差し押さえなんてないと思うかもしれませんが、実際に差し押さえは行われていて、しかも差し押さえ件数も増えています。
しかし、特別催告状に書かれた日までに支払わなかったからといって、いきなり銀行預金などを差し押さえされるというわけではありません。
差し押さえは、法律に定める滞納処分であって、いわば国が強制的に国民の財産を取り上げるわけですから、差し押さえが行われるのは最後の最後、いわば最終手段です。
実際にあなたの財産を差し押さえるまでには、厳格で様々な手続きを踏まなくてはいけませんし、差し押さえの対象者には一定の基準があります。
また、差押が行われる前には予告もあります。

いまココ
納付督励 最終催告 督促 差押予告 差押

特別催告状は、国民年金保険料を「自主的に支払う」ことを勧める、納付督励(のうふとくれい)という段階で、まだ延滞金もついていません。
しかし、特別催告状が届いている時点で、保険料の未納が半年以上続いているはずです。
意図的に国民年金保険料を払っていないのか、経済的な理由で払えないのか、日本年金機構には判断することができません。
払えないからといって放置しておくと、次のステップである最終催告へ進む可能性が高いと考えていいでしょう。

日本年金機構を装った詐欺には注意

送られてくる書類の名前は、特別催告状(とくべつさいこくじょう)です。
よく似ていますが、特別督促状(とくべつとくそくじょう)ではありません。
手元に封筒が届いている人は、書類の名前が特別督促状(とくべつとくそくじょう)ではなく、特別催告状であることを確認しましょう。
国民年金保険料の未納で、特別督促状という書類が届くことはありません。
日本年金機構を名乗る詐欺事件も発生しているようですので、書類の発行元も確認が必要です。
国民年金機構や社会保険機構という名前の組織は存在しません。
社会保険庁や社会保険事務所、社会保険事務局という組織は平成22年に廃止されていて、現在はありません。
封筒や書類に書かれている発行元が、間違いなく「日本年金機構」である事を確認してください。

sponsored link

払える見込みがない場合はどうすればいいの

今後の支払いについて相談した方がいい

特別催告状には、あなたの過去2年間の納付状況が記載されてきます。
一括で払えないかもしれませんが、放置してこのまま未払いの保険料が積み重なると、金額も大きくなり、支払いはどんどん難しくなるので、早めに年金事務所に相談しましょう。
特別催告状は、保険料の支払いを求める手紙であると同時に、免除や猶予などの申請をすることを促す意味合いもあります。
年金事務所に相談すると、基本的にはいままでの未払い分を一括払いするように言われますが、ほとんどの方は払えないですよね。
あなたの経済状況によっては、分割払いにするなどの相談を年金事務所にすることができるようです。
また、経済的な理由で支払いができない場合には免除される制度がありますから、そもそも払う必要がなくなる場合もあります。
源泉徴収票などの所得を確認できる資料を持って、年金事務所に相談してみましょう。

参考 : 年金が払えない!? 意外と知らない 国民年金を払わなくていい人と免除申請手続き

sponsored link

特別催告状を無視したらどうなるの

無視し続けた場合には最終催告状が届きます

民間委託事業者からの国民年金保険料納付に関する案内に応じず、国民年金保険料を払わなかった場合には、日本年金機構の年金事務所から国民年金未納保険料納付勧奨通知書(最終催告状)が送付されてきます。
特別催告状を無視したらどうなるかを見てみましょう。

続き : 「最終催告状」が届いたらこうなる